更新情報・お知らせ
- 令和7年11月号の栴檀更新

- 令和7年10月号の栴檀更新
- 栴檀各賞に「栴檀24回大会」 各受賞作品を追加
- 令和7年9月号の栴檀更新
- 令和7年8月号の栴檀更新
- 令和7年7月号の栴檀更新
- 令和7年6月号の栴檀更新
- 令和7年5月号の栴檀更新
- 令和7年4月号の栴檀更新
- 令和7年3月号の栴檀更新
- 令和7年2月号の栴檀更新
- 令和7年1月号の栴檀更新
- 令和6年12月号の栴檀更新
- 令和6年11月号の栴檀更新
- 令和6年10月号の栴檀更新
- 令和6年9月号の栴檀更新
- 栴檀各賞に「栴檀23回大会」 各受賞作品を追加
- 令和6年8月号の栴檀更新
- 令和6年7月号の栴檀更新
- 令和6年6月号の栴檀更新
- 令和6年5月号の栴檀更新
- 令和6年4月号の栴檀更新
- 令和6年3月号の栴檀更新
- 令和6年2月号の栴檀更新
俳句誌「栴檀」について
|
1997年9月6日、細見綾子先生がお亡くなりになり、それから4年後の2001年11月5日、澤木欣一先生がまた帰らぬ人となってしまわれました。そして昭和21年から55年間続いた「風」は、平成14年3月号を以って終刊となりました。
この大事の茫然自失の時を経て、このたび新しい俳句雑誌「栴檀」を創刊することになりました。
私たちはこれまで、澤木、細見両先生から多くのことを学んできました。
澤木先生の掲げられた俳句の文芸性(固有性・独立性)即物具象の俳句。また細見先生の純粋な詩精神、柔軟で自由な発想。そして、その根底に風雅の道の基本である「俳句のまこと」を据えるということ。これらのことを両先生はその全生涯をもって示されました。
まことの俳句はまことの人間なくしてはあり得ません。人間のまことが人の心を打つ俳句を生ましめるのだと。 両先生のそういった高邁な俳句精神を尊び、かつ拠り所とし、「栴檀」にて新しい展開を目指します。 栴檀は最も好きな木の一つです。幹の直径1メートル、高さ25メートルにもなる木なのに、花はこの上もなく優しくやわらかです。 青空に溶け入りそうな薄紫が風を受けて湧き立つさまはたとえようもありません。花も葉も枝も、5月の明るい大気とともに芳しい、そんな木の名を誌名と致しました。 | ||||||



